
17日が海の日で連休になっていることを完全に忘れれおりました。
ちなみに海の日ってなんぞやって思い調べたら、始めは明治天皇が船で東北地方から横浜港に船で帰ってきた日が「7月20日」で「海の記念日」というなまえの民間の日だったそうですが、1996年から国民の休日になったそうです。
そして2003年のハッピーマンデー法で月曜日に移動するため、今年は17日との事です。どうなんでしょうね?ハッピーマンデー3連休にすることによって旅行する人が増えるなどの経済効果を期待してそうなったそうですが、当方家にいますしねw。
そもその7月20日がその日なら1月17日ってまったく関係ないただの休日ってことで、意味がないような気がするんですわね。
こういう法律ってなんか全員喜ぶと思って作るんですかね?当方はどちらかというと水曜日に1日休みがある祭日の方がありがたいんですけどね.
そんな人間は少数派なんでしょうか?成人の日なんかも本来1月15日の小正月に元服の儀式をしてたことに由来して祭日になってるんだから、日にちが変わってしまったら全く意味ないと思うんですけどね?
でハッピーマンデーについて調べてみると、全部ではないそうで、先に挙げたの以外ですと、敬老の日と体育の日だそうです。
敬老の日は9月15日で体育の日は10月10日です。
ちなみに敬老の日は兵庫県のどこぞの村で敬老会を9月15日に開いたのが由来でちなみに今は9月15日は老人の日で15日~21日は老人週間となってるそうです.
体育の日は10月10に1964年に東京オリンピックが開かれたからということで、個人的には敬老の日はまあ移動してもいいかなと思ってしまいます。
しかし体育の日なんかはその日にオリンピックの開会式があったからって決まったんだから、100歩譲ったとして、当時のオリンピック期間中のどこかにずらせるという話だったら納得はできなくはないかとはちょっと思います。
ちなみにオリンピックの開催日が10月10日って異例の遅さらしいですね。2020年の東京オリンピックは7月24日らしいですから。
でも7月24日とか真夏に日本でオリンピックってのもどうなんでしょう?パフォーマンス的には満足な結果は出ないんじゃないでしょうか?
だから以前のオリンピックが秋にやったってのはその辺考慮に入れてやってたと思うんですけど、今度のは夏休み期間にやるとかそういう事を意識してるんでしょうかね?